秋の朝散歩も最終回。先日の太陽光を取り入れた写真を引き続き3枚ほど。

25mm(換算 50mm) F2.8 1/320秒 ISO250 ±0EV
朝露も光を受けて輝いていました。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/1600秒 ISO250 ±0EV
おもしろい形をした木のベンチ。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/1600秒 ISO250 ±0EV
そのベンチの後ろ側には少し色付いたモミジも日を受けて。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/1600秒 ISO250 ±0EV
ラストは団地前の通りを。今現在は桜は紅葉の盛りを過ぎ、銀杏並木はもっと黄色く色付きが進んでいます。
25mm(換算 50mm) F1.4 1/4000秒 ISO250 ±0EV
次の散歩はいつになるか分かりませんが、また身近な季節の移り変わりをお届けできればと思います^^

朝露も光を受けて輝いていました。

おもしろい形をした木のベンチ。

そのベンチの後ろ側には少し色付いたモミジも日を受けて。

ラストは団地前の通りを。今現在は桜は紅葉の盛りを過ぎ、銀杏並木はもっと黄色く色付きが進んでいます。

次の散歩はいつになるか分かりませんが、また身近な季節の移り変わりをお届けできればと思います^^

▲
by miyatannaotan
| 2010-11-14 19:50
朝日の昇る瞬間に出会えました。一度やってみたかったアウトフォーカスな風景撮影。走る車の窓から撮ったようなイメージを頭に描きながら。
25mm(換算 50mm) F1.4 1/4000秒 ISO250 ±0EV
木に少し太陽を隠して、もう一枚。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/4000秒 ISO250 ±0EV
こちらも木を利用して光のラインが見えるように。

25mm(換算 50mm) F5.6 1/320秒 ISO250 ±0EV
光の向こうから、丁度バスがやってきたのでもう一枚。

25mm(換算 50mm) F2.8 1/640秒 ISO250 ±0EV
まさに早起きは三文の徳(得)な景色を頂きました^^

木に少し太陽を隠して、もう一枚。

こちらも木を利用して光のラインが見えるように。

光の向こうから、丁度バスがやってきたのでもう一枚。

まさに早起きは三文の徳(得)な景色を頂きました^^

▲
by miyatannaotan
| 2010-11-12 05:30
ふたたび散歩道に戻ってきました。この農道にはいつも様々な花たちが咲いていてお気に入りの通りでもあります。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/320秒 ISO250 ±0EV
農道を過ぎても可愛らしい花たちが出迎えてくれました。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/200秒 ISO250 ±0EV

25mm(換算 50mm) F1.4 1/125秒 ISO250 ±0EV
そしていつもの乗馬クラブあたり。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/400秒 ISO250 ±0EV
一本だけ見事に色付いた木が。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/800秒 ISO250 ±0EV

25mm(換算 50mm) F1.4 1/1000秒 ISO250 ±0EV
日が昇る直前の風景。連なる山の峰の雰囲気も良く。中ほどの建物は馬舎です。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/4000秒 ISO250 ±0EV
次回は日の出の瞬間~直後の様子を。

農道を過ぎても可愛らしい花たちが出迎えてくれました。


そしていつもの乗馬クラブあたり。

一本だけ見事に色付いた木が。


日が昇る直前の風景。連なる山の峰の雰囲気も良く。中ほどの建物は馬舎です。

次回は日の出の瞬間~直後の様子を。

▲
by miyatannaotan
| 2010-11-10 21:55
昨日の散歩の続きです。まずはシルエット気味のススキから。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/1600秒 ISO250 ±0EV
空も段々白んできました。

25mm(換算 50mm) F2.8 1/80秒 ISO250 ±0EV
和歌山方面へ向かうときはいつもこちらの道路を利用しています。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/640秒 ISO250 ±0EV
今回は散歩なので上の写真の右方向へ進んで行きます。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/250秒 ISO250 ±0EV
一転して田園風景が広がります。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/320秒 ISO250 ±0EV
刈り取った後の田んぼが、何故かまた田植えをしたように青々としていました。

25mm(換算 50mm) F1.4 1/800秒 ISO250 ±0EV
家からほんの少し歩いただけでこの景色。みんなに田舎扱いされても仕方ないかあ~^^;

空も段々白んできました。

和歌山方面へ向かうときはいつもこちらの道路を利用しています。

今回は散歩なので上の写真の右方向へ進んで行きます。

一転して田園風景が広がります。

刈り取った後の田んぼが、何故かまた田植えをしたように青々としていました。

家からほんの少し歩いただけでこの景色。みんなに田舎扱いされても仕方ないかあ~^^;

▲
by miyatannaotan
| 2010-11-07 20:11
▲
by miyatannaotan
| 2010-11-06 19:00
全5回に渡りお届けしてきた、模糊さんとの「レンズ交換による連動企画」も最終回です。今回は少し絞ってマクロレンズでのスナップを中心に。
開放F値で撮りたくなるレンズですが、F5.6まで絞ってみるとさらにシャープな像を結んでくれます。

50mm(換算 100mm) F5.6 1/200秒 ISO200 ±0EV
この季節をとても感じさせてくれるパンパスグラス。

50mm(換算 100mm) F5.6 1/2000秒 ISO200 -0.7EV
温室でよく見るコリウスの葉と比べて小さめ。よく見るとハート型に形作られていました。

50mm(換算 100mm) F5.6 1/160秒 ISO200 ±0EV
5020マクロでの最後の一枚は素敵にアレンジされたこちら。このレンズの懐の深さを感じさせてくれた一枚^^

50mm(換算 100mm) F5.6 1/500秒 ISO200 ±0EV
今回の企画を改めて振り返ってみて、自分の手持ちレンズの新たな可能性を知ることが出来てとても良い経験になりました。そして、これから待ち構えるレンズ沼の深さも・・・^^;
そして、おまけの一枚は・・・
開放F値で撮りたくなるレンズですが、F5.6まで絞ってみるとさらにシャープな像を結んでくれます。

この季節をとても感じさせてくれるパンパスグラス。

温室でよく見るコリウスの葉と比べて小さめ。よく見るとハート型に形作られていました。

5020マクロでの最後の一枚は素敵にアレンジされたこちら。このレンズの懐の深さを感じさせてくれた一枚^^

今回の企画を改めて振り返ってみて、自分の手持ちレンズの新たな可能性を知ることが出来てとても良い経験になりました。そして、これから待ち構えるレンズ沼の深さも・・・^^;

そして、おまけの一枚は・・・
▲
by miyatannaotan
| 2010-10-29 00:18
今回2本のレンズをお借りして撮影をしましたが、力が入ったのは、やはりこの5020マクロの方でした。
模糊さんがバラ園内での結婚式の模様をスナップされている側で、僕はこちらの薔薇の蕾の撮影に勤しんでおりました^^

50mm(換算 100mm) F2 1/640秒 ISO200 0.7EV
少しずつ近寄りながら・・・

50mm(換算 100mm) F2 1/640秒 ISO200 0.7EV
殆ど何か分らない状態まできてしまいました^^;

50mm(換算 100mm) F2 1/1250秒 ISO200 0.7EV
今度は濃厚な色の薔薇の花を、まずはF5.6の硬質なイメージで。

50mm(換算 100mm) F5.6 1/160秒 ISO200 0.7EV
そして次に、少し軟化させて。

50mm(換算 100mm) F2 1/1250秒 ISO200 0.7EV
ラストはさらに柔らかい雰囲気を目指して。

50mm(換算 100mm) F2 1/1250秒 ISO200 0.7EV
次回もこの5020を使って少しスナップ的なものを、このシリーズの最後としてご紹介したいと思います。(模糊さんにお借りした、Ricoh Caplio GX100唯一の一枚のおまけ付きです^^)
で、今日も一枚追加で。。。
模糊さんがバラ園内での結婚式の模様をスナップされている側で、僕はこちらの薔薇の蕾の撮影に勤しんでおりました^^

少しずつ近寄りながら・・・

殆ど何か分らない状態まできてしまいました^^;

今度は濃厚な色の薔薇の花を、まずはF5.6の硬質なイメージで。

そして次に、少し軟化させて。

ラストはさらに柔らかい雰囲気を目指して。

次回もこの5020を使って少しスナップ的なものを、このシリーズの最後としてご紹介したいと思います。(模糊さんにお借りした、Ricoh Caplio GX100唯一の一枚のおまけ付きです^^)

で、今日も一枚追加で。。。
▲
by miyatannaotan
| 2010-10-27 21:19
昨日に引き続き、E-620と5020マクロでの写真を。模糊さんも撮られていたシュウメイギクから。同じ場所で撮っていたので、目の向く先は似たところもあり、でもまた全然違うところも。普段一人で撮っていると発見できなかったものが見えてくるのも、仲間で撮る楽しさだなあ~と実感しました。

50mm(換算 100mm) F2 1/2500秒 ISO200 0.3EV
コスモスに似ていますが、ちょっと丸っこくて桜のような花びらのこちら。スッキリした雰囲気で。

50mm(換算 100mm) F2 1/2000秒 ISO200 0.3EV
ツワブキの花も横から眺めると躍動感が生まれますね。F2.8に少しだけ絞って。

50mm(換算 100mm) F2.8 1/40秒 ISO200 0.3EV
こちらは花もボケも淡い雰囲気でまとめてみました。

50mm(換算 100mm) F2.8 1/80秒 ISO200 ±0EV
E-620を使っていたのでトイフォトでも一枚。

50mm(換算 100mm) F2 1/2000秒 ISO200 ±0EV
ラストは透過の葉っぱをラフモノクロームで。

50mm(換算 100mm) F2 1/4000秒 ISO200 -0.7EV
折角のチャンスとばかり、少し欲張って色々試してしまいました^^; 皆さんがこのレンズに嵌るお気持ちがよく分かった気がします。
次回は模糊さんが大苦戦した(本当かな~^^;) SUMMILUXと同じように(同じなのかは分かりませんが)、僕も大苦戦した7-14mmの超広角レンズでの写真をアップします。

コスモスに似ていますが、ちょっと丸っこくて桜のような花びらのこちら。スッキリした雰囲気で。

ツワブキの花も横から眺めると躍動感が生まれますね。F2.8に少しだけ絞って。

こちらは花もボケも淡い雰囲気でまとめてみました。

E-620を使っていたのでトイフォトでも一枚。

ラストは透過の葉っぱをラフモノクロームで。

折角のチャンスとばかり、少し欲張って色々試してしまいました^^; 皆さんがこのレンズに嵌るお気持ちがよく分かった気がします。
次回は模糊さんが大苦戦した(本当かな~^^;) SUMMILUXと同じように(同じなのかは分かりませんが)、僕も大苦戦した7-14mmの超広角レンズでの写真をアップします。

▲
by miyatannaotan
| 2010-10-25 21:47
今回はちょっと面白い企画を^^ 同じオリンパス・キヤノンユーザという共通点のある「模糊の旅人ex」の模糊さんとの連動企画。カメラメーカは共通しているのですが、所有しているレンズがそれぞれ違っており、それなら「レンズを交換して、お互いブログでアップすれば面白いのでは?」という模糊さんからのご提案で今回の企画とあいなりました^^
僕が今回、模糊さんからお借りした機材は・・・
①Zuiko Digital ED 50mm F2.0 Macro
②Zuiko DIGITAL ED 7-14mm F4.0
の2本です。撮影場所は共通してお互いよく訪れている河内長野市の「花の文化園」となりました。5020マクロはE-620、7-14mmはE-3にそれぞれ装着して撮影しています。
まずは、5020マクロでの写真から3枚。慣れないレンズでの撮影なので、そこは一つ大目に・・・^^;

50mm(換算 100mm) F2 1/1600秒 ISO200 ±0EV

50mm(換算 100mm) F2 1/1000秒 ISO200 ±0EV

50mm(換算 100mm) F2 1/1000秒 ISO200 0.3EV
憧れの5020レンズを使用する機会が持てて非常に幸せだったのですが、ちょっとこのレンズをナメておりました^^; ピント合わせがこんなに難しいレンズだったとは。。。
40mmと50mmの違いのせいか、ULTRON以上の薄ピンに感じました。なかなかに手強いレンズだと言う事を思い知った次第です^^; ただ合ったときは流石の描写力ですね。
この後も合った写真が何枚かでもあるかどうかは「?」ですが、次回も引き続き5020マクロでの写真を^^
ちなみに模糊さんにお貸ししたレンズは・・・
①Zuiko Digital ED 12-60mm F2.8-4.0
②LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH
の2本です。僕も模糊さんがこの2本でどんな作品を撮られたか興味深々^^ それぞれの初挑戦の模様を楽しんでいただけると嬉しいです。
僕が今回、模糊さんからお借りした機材は・・・
①Zuiko Digital ED 50mm F2.0 Macro
②Zuiko DIGITAL ED 7-14mm F4.0
の2本です。撮影場所は共通してお互いよく訪れている河内長野市の「花の文化園」となりました。5020マクロはE-620、7-14mmはE-3にそれぞれ装着して撮影しています。
まずは、5020マクロでの写真から3枚。慣れないレンズでの撮影なので、そこは一つ大目に・・・^^;



憧れの5020レンズを使用する機会が持てて非常に幸せだったのですが、ちょっとこのレンズをナメておりました^^; ピント合わせがこんなに難しいレンズだったとは。。。
40mmと50mmの違いのせいか、ULTRON以上の薄ピンに感じました。なかなかに手強いレンズだと言う事を思い知った次第です^^; ただ合ったときは流石の描写力ですね。
この後も合った写真が何枚かでもあるかどうかは「?」ですが、次回も引き続き5020マクロでの写真を^^
ちなみに模糊さんにお貸ししたレンズは・・・
①Zuiko Digital ED 12-60mm F2.8-4.0
②LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH
の2本です。僕も模糊さんがこの2本でどんな作品を撮られたか興味深々^^ それぞれの初挑戦の模様を楽しんでいただけると嬉しいです。

▲
by miyatannaotan
| 2010-10-24 21:27
宇陀松山をちょっとお休みして、リサイクル公園の残り画像を。とりとめもなく、目についたものを4枚ほど。まずは、マンデビラに夢中のアゲハから。奥深く頭を突っ込み吸蜜に懸命だったのか、近づいても全然逃げませんでした(笑)

42mm(換算 84mm) F5.6 1/800秒 ISO200 ±0EV
キラキラ小さな丸ボケと、蓮の葉もわざと飛ばしてみました。

42mm(換算 84mm) F5.6 1/1250秒 ISO200 ±0EV
密集したこの実はなんだったかなあ~?

23mm(換算 46mm) F4.6 1/400秒 ISO200 ±0EV
最後はライトトーンのようなデイドリーム。

23mm(換算 46mm) F4.6 1/1600秒 ISO200 ±0EV
いつも沢山の花に出会えるこの場所。まわりの開けた景色たちにも癒されるリサイクル公園よりお届けしました^^

キラキラ小さな丸ボケと、蓮の葉もわざと飛ばしてみました。

密集したこの実はなんだったかなあ~?

最後はライトトーンのようなデイドリーム。

いつも沢山の花に出会えるこの場所。まわりの開けた景色たちにも癒されるリサイクル公園よりお届けしました^^

▲
by miyatannaotan
| 2010-10-21 06:12