周辺の町並みも見てみたかったので、一駅手前の大和小泉で電車を降りてみました。
歩き始めてすぐ、田んぼの脇にハナショウブが綺麗に咲いていたので手始めに。

そのすぐ側の保育園の壁が面白かったので^^

ぶらぶらと歩きながら、目に留まったものをスナップ。

この辺りも昔ながらの町並みが所々に残っていました。

紫陽花もこの頃からチラホラと。

何の目的の為かは分かりませんが、ポツンと見張り台の様なものが。

郡山に向かう途中に数多くみられたのが、金魚を育てる為の人口の池。

この辺りの地図を見てみると、なかなか面白いですよ!!

金魚の池とは別の、普通の(?) 大きな池も。その池に枝垂れかかるように木の枝が。

とある一軒の養魚場の壁面にも金魚が泳いでいました^^

このあとは大和郡山の目的のイベントの様子を少し。
花菖蒲が爽やかな感じで良いですね。
それと、金魚養殖場の壁面。ちゃんと壁にまで金魚を泳がせて(^^)
それと、金魚養殖場の壁面。ちゃんと壁にまで金魚を泳がせて(^^)
のぶっちさん、こんばんは。
ありがとうございます。植物園などでは良く見かけるのですが
普通の田んぼ脇でこんな風に咲いていたのが自然体で良かったです^^
大和郡山は金魚の町としても有名なんですよ。Googleマップを見ても
養殖の池がかなりたくさん載っています。
ありがとうございます。植物園などでは良く見かけるのですが
普通の田んぼ脇でこんな風に咲いていたのが自然体で良かったです^^
大和郡山は金魚の町としても有名なんですよ。Googleマップを見ても
養殖の池がかなりたくさん載っています。