交通科学博物館からも最後。まずはセスナ機の車輪から。

こちらは懐かしの国鉄時代の高速バス。「つばめ」マークにも時代を感じますね。

中国で悲惨な事故があったばかりですが。最新技術を使った各国の新幹線を取り入れても、使う側の安全意識が低くては。。。

最後は屋外展示のSLを。

初めてHDRのデジタルフィルターを使ってみました。ドラマチックトーン程のインパクトはありませんが・・・。

ちなみに、こちらは適用前の画像です。

今回は機械をメインに撮影してきましたが、ラストは交通科学博物館らしいものをお届けしました。久しぶりに行くと結構楽しめると思いますので、皆様も子供の頃とは少し違った「大人な楽しみ方」(?) をしに行かれてみては?

こちらは懐かしの国鉄時代の高速バス。「つばめ」マークにも時代を感じますね。

中国で悲惨な事故があったばかりですが。最新技術を使った各国の新幹線を取り入れても、使う側の安全意識が低くては。。。

最後は屋外展示のSLを。

初めてHDRのデジタルフィルターを使ってみました。ドラマチックトーン程のインパクトはありませんが・・・。

ちなみに、こちらは適用前の画像です。

今回は機械をメインに撮影してきましたが、ラストは交通科学博物館らしいものをお届けしました。久しぶりに行くと結構楽しめると思いますので、皆様も子供の頃とは少し違った「大人な楽しみ方」(?) をしに行かれてみては?
SLは画におさまるだけで強烈な主張をしていますね。。ツァイスのレンズが見事にそれを表現していると感じました。。
HDRのデジタルフィルターなるものを知らないのですが、ノーマルとの違いははっきりわかります、SLの力強さ、迫力を一層高めていますね。。
HDRのデジタルフィルターなるものを知らないのですが、ノーマルとの違いははっきりわかります、SLの力強さ、迫力を一層高めていますね。。
engelさん、こんばんわ。
交通博物館に行くと他の電車等は撮らなくても、SLだけは撮りたくなります。
おっしゃるように、このレンズは硬質なものが得意なようです。HDRもやりすぎ
無い位であれば、コントラスト調整の目的で効果的に使うことができるかも
しれないと思いました。
交通博物館に行くと他の電車等は撮らなくても、SLだけは撮りたくなります。
おっしゃるように、このレンズは硬質なものが得意なようです。HDRもやりすぎ
無い位であれば、コントラスト調整の目的で効果的に使うことができるかも
しれないと思いました。
HDRを効かせた方が、黒が黒光りするほど本来の黒の色を出しているようにみえます。
ペンタックスのデジタルフィルターは、銀残しといい、渋くいい絵を出しますね。
このあたりはメーカーの思想が感じられて面白いです。
消費者はそれを選べるので楽しいですね。
ペンタックスのデジタルフィルターは、銀残しといい、渋くいい絵を出しますね。
このあたりはメーカーの思想が感じられて面白いです。
消費者はそれを選べるので楽しいですね。
ohkujiraTさん、こんばんわ。
これはHDRがハマるんじゃないかと試してみました。やはり黒が一番効果的でしたね。
ペンタックスも色々沢山フィルターがありますが、いざ使おうとなると実際イケそうなものは
案外限られてきます。でもおっしゃる通り渋い雰囲気が僕好みの被写体にはハマりますね。
でもやっぱりオリンパスのフィルターもさらに充実してきたので使ってみたくなって来ています^^;
これはHDRがハマるんじゃないかと試してみました。やはり黒が一番効果的でしたね。
ペンタックスも色々沢山フィルターがありますが、いざ使おうとなると実際イケそうなものは
案外限られてきます。でもおっしゃる通り渋い雰囲気が僕好みの被写体にはハマりますね。
でもやっぱりオリンパスのフィルターもさらに充実してきたので使ってみたくなって来ています^^;